カッティングその2(オープンコードのカッティング)

セーハコードの演奏にブラッシングを混じえたカッティングは比較的カンタンに弾くことができますが、オープンコードにブラッシングを混ぜたカッティングになると途端に面倒になります。ここではオープンコードのカッティングについて説明します。

オープンコード

前ページ「カッティング」の最後に載せていた図を再掲したものが図1です。このCコードのように、コードフォームに開放弦を含むようなコードをオープンコードと言います。

以下では、このオープンコードを含んだ場合のカッティングについて考えていきましょう。

図1. Cコードのカッティング

options space=5 options scale=0.8 tabstave notation=true key=C notes (0/1.1/2.0/3.2/4.3/5) (X/1.X/2.X/3.X/4.X/5) (X/1.X/2.X/3.X/4.X/5) (0/1.1/2.0/3.2/4.3/5) | text C

オープンコードのカッティング

前ページ「カッティング」では、カッティングの弾き方として弦を押さえている指の力を抜いて弦に触れているだけの状態で弾く、という方法を紹介しましたが、オープンコードのカッティング時に同じ方法を用いても上手くカッティングできません。

なぜなら、セーハコードのカッティングのように左手の指の力を抜くだけではオープンコードの全弦をミュートできないからです。指の力を抜くだけでは弦をミュートできないところは開放弦の部分で、これは開放弦が指で弦を押さえずに弾くものであることから当然ですね。これを表した図が図2になります。

図2. セーハコードと同じではダメ

オープンコードのブラッシングはセーハコードと同じではダメ

フォームを崩す

オープンコードのカッティングでは、ブラッシング部分で押弦している指を崩して指をすべての弦上に置く(触れさせる)ことによってミュートします。このようにすれば、確実に全弦をミュート(ブラッシング)することができます。ミュートに使う指は人差し指から小指まですべてを使ってしまえば良いと思いますが、そうでなくても構いません。とにかく、全弦にいずれかの指が触れてさえいればミュートはできます。

コードの組み直しが面倒

このミュートが難しい理由は、1度組んだコードフォームを崩してミューとした後に再びコードの形に指を組み直さなければならない点です。カッティングのフレーズによっては、手の動きが忙しくなり中々面倒になります。最初の内は中々慣れないと思うので、1つ1つの部分をゆっくり時間を掛けて練習し、指に動きを覚えさせるようにしましょう。

図3. オープンコードのブラッシング

オープンコードでのブラッシング方法

オープンコードをセーハコードに置き換える

上のやり方でどうしても弾けない、または面倒だと言う方は、オープンコードをセーハコードに置き換えてしまうことも1つの手です。例えば、図1の例のCコードならば図4のようにセーハコードに置き換えられます。

元のオープンコードに対して置き換えた後のセーハコードは、音が1つ少なくなっていますがそれ以外は同じなのでほぼ同じコードの音を再現します。このセーハコードならば開放弦が無いですから、左手の指の力の抜き差しでカッティングを行うことができます。

このようにしてオープンコードをセーハコードに置き換えて弾いてしまうことも方法の1つでしょう。

図4. Cコードの置き換え

options space=3 options scale=0.8 tabstave notation=true key=C notes (0/1.1/2.0/3.2/4.3/5) (5/2.5/3.5/4.3/5)| text C text ++,.22,オープンコード,セーハコード

厳密に同じコードではない

ただし既に述べたとおり、置き換えたCコードは元のオープンコードのCより1音少ないです。元のコードすべて同じ音でコードを置き換えられるかどうかは元のコードの形次第ですが、今回のCコードの場合は1音少なくなっています。このような部分が気になってしまう場合は、やはりオープンコードでのブラッシングを頑張って練習しましょう。

また、Cコードの例における元のオープンコードの1弦開放音は置き換え後のコードでは2弦5フレットが出しています。もちろん同じ音ではありますが、その響きは異なります。1弦の開放音の方が2弦5フレットの音より高音が効いてきらびやかな感じに聞こえると思います。分かりづらかったら、4弦14フレットの音と1弦開放音を比べてみて下さい。音の高さは同じですが、4弦14フレットの音は中音が目立つ太い音が出ているはずです。

細かい理屈には触れませんが、このように同じ音でもそれを鳴らす弦によって感じ方が異なります。このような部分も気になる場合は、やはりオープンコードのブラッシングを練習しましょう。

サイト内ページ検索

inserted by FC2 system