長音程と短音程(2度、3度、6度、7度)

音楽理論の音程を表す単位である「度」について。3度を例に長音程、短音程についてすでに説明しました。長音程、短音程に該当するものは3度以外に2度、6度、7度があります。ここでは2度、6度、7度も含めて長音程、短音程についてまとめます。

2度、6度、7度

前ページ「度の細分化2(長3度、短3度、増3度、減3度の例)」では3度を例にして長音程、短音程について説明しました。3度と同様に長音程、短音程に該当するものは2度、6度、7度があります。それぞれについて表にまとめたものが以下になります。

音程 短2度 長2度 短3度 長3度 短6度 長6度 短7度 長7度
2音間の半音数 1 2 3 4 8 9 10 11

増音程と減音程

度の細分化2(長3度、短3度、増3度、減3度の例)では3度の例を用いて増3度、減3度についても説明しました。増3度は長3度よりも半音1つ分広い音程の3度、減3度は短3度より半音1つ分狭い音程の3度です。これと同様に2度、6度、7度についても増2度や減6度を定めることができます。

増音程

増音程は長音程より半音1つ分広い音程のことを表します。たとえば増2度は長2度より半音1つ分広い音程の2度、増7度は長7度より半音1つ分広い音程の7度となります。

減音程

減音程は短音程より半音1つ分狭い音程のことを表します。たとえば減2度は短2度より半音1つ分狭い音程の2度、減7度は短7度より半音1つ分狭い音程の7度となります。

注意

度の細分化(完全5度と増5度、減5度の例)のページでも触れましたが、音程が同じであっても違う名前(度数)である場合がありますので注意して下さい。たとえば、図1-1は増2度、図1-2は短3度です。

図1-1は左の音符がC、右の音符がD#です。C → C# → D → D#となるのでCとD#は半音3つ分だけ音の高さが違います。一方で図1-2は左の音符がC、右の音符がE♭です。C → D♭ → D → E♭となるので、こちらも半音3つ分だけ音の高さが違います。ご存知のとおり、D#とE♭は同じ音ですのでそれらのCに対する音程は同じですが、度数は異なります。Cに対してD#は2度、E♭は3度ですから、音程を度数で表現すると違う名前になります。

図1-1. 増2度の例

options scale=0.9 options width=320 tabstave notation=true tablature=false notes C-D#/5 | options space=10

図1-2. 短3度の例

options scale=0.9 options width=320 tabstave notation=true tablature=false notes C-E@/5 | options space=10

まとめ

長音程、短音程には2度、3度、6度、7度が該当する。

ここまでで基本的な音程についての説明はできました。次のページでは完全音程と長音程、短音程についてまとめます。

音程と度数のまとめ »

サイト内ページ検索

inserted by FC2 system