完全音程(1度、4度、5度、8度)

音楽理論の音程を表す単位である「度」について。完全音程に関しては既に完全5度について説明しましたが、完全音程には5度以外にも完全1度、完全4度、完全8度があります。ここでは完全1度、完全4度、完全8度も含めた完全音程についてまとめます。

5度以外の音程は?

前ページ「度の細分化(完全5度と増5度、減5度の例)」において、半音7つ分の音程を持つ5度のことを完全5度と呼ぶことを説明しました。また、完全5度より半音1つ分広い音程を増5度、半音1つ分狭い音程を減5度と呼ぶことも説明しました。それによって5度の音程についてはある程度の理解が得られましたが、それでは5度以外の音程についてはどうなるのでしょうか。ここからは5度以外の度数について触れていきたいと思います。

本ページでは1度、4度、8度についての説明を加えます。度の細分化(完全5度と増5度、減5度の例)での5度の説明が理解できていれば本ページの内容はカンタンに理解できますので、度の細分化(完全5度と増5度、減5度の例)のページを一読しておいて下さい。


完全音程

2つの音の音程を表す度数のうち、「完全」と付くものは1度、4度、5度、8度の3つです。それぞれの具体的な音程は以下の表のようにまとめられます。

完全1度 完全4度 完全5度 完全8度
半音の数 0(2つの音が同じ) 5 7 12(1オクターブ上)

表から分かるように、比較する2つの音が同じ音であるときその2音の音程を完全1度といいます。音程と度のページで1度のことを同度、ユニゾンとも呼ぶと説明しましたが、厳密には完全1度のことを同度、ユニゾンと言います。また、8度のことをオクターブというとも説明しましたが、こちらも正しくは完全8度をオクターブと言います。


増音程、減音程

完全5度の音程から半音1つ分広い音程を増5度、半音1つ分狭い音程を減5度というように、1度、4度、8度についても同じようなことが言えます。

  • 完全1度より半音1つ分広い音程は増1度
  • 完全4度より半音1つ分広い音程は増4度
  • 完全4度より半音1つ分狭い音程は減4度
  • 完全8度より半音1つ分広い音程は増8度
  • 完全8度より半音1つ分狭い音程は減8度

減1度は無い

注意点は、「完全1度より半音1つ分狭い音程」というものは存在しないことです。つまり、減1度という音程は存在しないのです。これは音程と度のページで説明しているように、音程が表しているものが2音の差の大きさのみであるためです。音程と度のページでは数学の絶対値と同じであると述べましたが、それを考えれば当然のことです。

この説明で納得できない方のために、もう少し説明を加えます。例えば、以下のような2つの図を考えます。

図1

options scale=0.9 options width=320 tabstave notation=true tablature=false notes C-C@/5 | options space=10

図2

options scale=0.9 options width=320 tabstave notation=true tablature=false notes C@-C/5 | options space=10

上の2つの図それぞれに書かれている2音の音程を答えなさいと聞かれた場合、答えはどちらも「増1度」です。なぜならどちらの図の2音間も半音1つ分しか音が違わないからです。

もしかしたら、「図1は左の音符がCで右の音符がC♭だから半音下がってるじゃないか。だからこの2音の音程は減1度じゃないのか」と言う方もいるかもしれません。一般的に楽器を演奏する場合は楽譜を左から右へ読み進めていきますから、図1の左の音符を基準に考えれば確かに右の音符は半音下がっています。ですが、音符が下がっていようが上がっていようが、そんなことは音程を考える上では関係ありません。あくまでも2音の差の大きさのみを考えるものが音程です。図1でも図2でも2音の差はどちらも「半音1つ分」であり、半音1つ分の音程である1度のことを増1度と呼ぶ、というだけなのです。

たとえば図1の左の音符と右の音符の音の高さの違いを度数を用いて表現したい場合は、以下のように表現します。

  • 図1の右の音符は左の音符の増1度上の音
  • 図1の左の音符は右の音符の増1度下の音

まとめ

  • 完全音程には完全1度、完全4度、完全5度、完全8度がある
  • 完全1度の音程を同度またはユニゾン、完全8度の音程が1オクターブ
  • それぞれの完全音程について、完全音程より半音1つ分広い音程は増音程、半音1つ分狭い音程は減音程
  • ただし、完全1度については減1度というものは存在しない

ここまでで1度、4度、5度、8度については理解できましたが、それ以外の度数である2度、3度、6度、7度についてはどうなるのでしょうか。これらについては以下のページで説明します。

度の細分化2(長3度、短3度、増3度、減3度の例) »

サイト内ページ検索

inserted by FC2 system