音程の度数の求め方

音楽において、音程を表す単位である「度」についてその度数の求め方を説明します。

例題

前ページ「音程と度」で例として用いた譜面を用いてここでも説明していきます。図1は前ページと同じものを再掲しています。

前ページでは、この3つの音のそれぞれの音程の答えとして次のように書きました。

  • C音(ド)とE音(ミ)の音程は3度である
  • C音(ド)とA音(ラ)の音程は6度である
  • E音(ミ)とA音(ラ)の音程は4度である

これらをどのようにして求めるのかを考えていきます。いくつか方法があるので、ここで紹介するものだけでなく他サイトや文献などを読んで自分が分かりやすい方法で求めると良いでしょう。

図1. 前ページの図の再掲

options scale=0.9 tabstave notation=true notes 3/5 7/5 12/5 | text C,E,A

5線譜から読み取る

ギターを弾いている人の中には5線譜に抵抗がある人がいるかもしれませんが、やはり楽譜の基本は5線譜ですので、早めに慣れておきましょう。 5線譜から度数を求める際は、以下のような手順で行います。

  1. 音程を知りたい2つの音符の間の線上と線の間を音符で埋める。
  2. 音程を知りたい2つの音符の間にある音符の数を、音程を知りたい2つの音符も含めて数える。
  3. 数えた音符の数がその2つの音符の音程(度数)

文だけでは分かりづらいと思うので、上記の手順に沿って具体的に求めた図を以下に示します。求めているのは上の譜例の3パターンの音程についてです。

図2. 元の2音

options scale=0.9 options width=200 tabstave notation=true tablature=false notes 3/5 7/5 | text .1,C,E options space=30 tabstave notation=true tablature=false notes 3/5 12/5 | text .1,C,A options space=30 tabstave notation=true tablature=false notes 7/5 12/5 | text .1,E,A

図3. 音符で埋めた図

options scale=0.9 options width=320 tabstave notation=true tablature=false notes 3/5 5/5 7/5 | text .1,C,D,E text ++,.10,1,2,3 options space=30 tabstave notation=true tablature=false notes 3/5 5/5 7/5 8/5 10/5 12/5 | text .1,C,D,E,F,G,A text ++,.10,1,2,3,4,5,6 options space=30 tabstave notation=true tablature=false notes 7/5 8/5 10/5 12/5 | text .1,E,F,G,A text ++,.9,1,2,3,4

左側の図2は音程を求めたい元の2つの音を示しており、右側の図3はその2つの音符の間の線上と線の間を音符で埋めて、その音符の数を数えた図です。手順さえ理解できれば、どのような2音が与えられても上記の方法でそれらの度数を求めることができると思います。

上記の方法で求める具体例として、他にもいくつか挙げておきます。


図4. 例2

options scale=0.9 options width=240 tabstave notation=true tablature=false notes 3/5 5/5 | text .1,C,D options space=30 tabstave notation=true tablature=false notes 10/5 18/5 | text .1,G,D# options space=40 tabstave notation=true tablature=false key=D notes 2/3 7/1 | text A,B

図5. 図4の音程を求めた図

options scale=0.9 options width=320 tabstave notation=true tablature=false notes 3/5 5/5 | text .1,C,D text ++,.10,1,2 options space=30 tabstave notation=true tablature=false notes 10/5 12/5 14/5 15/5 18/5 | text .1,G,A,B,C,D# text ++,.10,1,2,3,4,5 options space=40 tabstave notation=true tablature=false key=D notes 2/3 4/3 2/2 3/2 5/2 2/1 3/1 5/1 7/1 | text A,B,C#,D,E,F#,G,A,B text ++,.9,1,2,3,4,5,6,7,8,9

この図4の1つ目はCとDの音程を求めていますが、2つの音符の間には埋められる場所が無いのでそのままの形になっています。音符数はCとDの2つなので、度数は2度となります。

図4の2つ目ではGとD#を比べています。この例では音程を求めたい音の一方に臨時記号の「#」が付いています。このように#や♭、♮などの臨時記号が付いていても行うことは同じで、単純に2つの音符間の線上と線の間に音符を入れて音符の数を数えるだけです。図5からGとD#の音程の度数は5度と分かります。

図4の3つ目の例では調(キー)が変わっています。今までの例はすべてハ長調(キーがCメジャー)だったものに対し、この例ではニ長調(キーがDメジャー)に変わっています。それでもやることは同じです。図5から音符の数は9個あるため、AとBの度数は9度となります。この場合のように、1オクターブ(8度)を超えてもそのまま数を積み重ねていきます。


疑問点

度数は上記で数えることができたわけですが、上の2つ目の例を見てみると以下のような疑問点が思い浮かびます。

GとD#が5度ならば、GとDはどうなるのか

答えは「GとDも同じく5度」です。下にGとD#、GとDの度数を数えた図を示していますが、どちらも音符の数は5個あります。つまり、GとD#、GとDはどちらも度数は5であるわけです。

GとD#

options scale=0.9 options width=320 tabstave notation=true tablature=false notes 10/5 12/5 14/5 15/5 18/5 | text .1,G,A,B,C,D# text ++,.10,1,2,3,4,5 options space=10

GとD

options scale=0.9 options width=320 tabstave notation=true tablature=false notes 10/5 12/5 14/5 15/5 17/5 | text .1,G,A,B,C,D text ++,.10,1,2,3,4,5 options space=10

すると、さらに疑問がでてきます。

D#はDより半音高い音のハズ。Gに対してD#もDも同じ5度ならば、D#とDは同じ音になってしまう。これはおかしいのではないか。

Gに対して、D#とDは同じ5度であることは正しいですが、この疑問も正しいのです。

実は、音程を表す「度」はさらに細分化されており、そこで細かい部分の音程を表現することになります。例えば、今の例におけるGに対するD#は正確には5度、Dは完全5度と言い、これで明確な音程が表現されます。増、完全の他にも「減」、「長」、「短」などがあります。バンドスコアや教本の中で見かける「メジャーコードはルート、長3度、完全5度の構成」、「パワーコードはルート、完全5度の2音構成」といった文の「長」、「完全」という単語の部分のことです。

次のページでは、上記の疑問について詳しく考えます。


まとめ

最後にこのページの内容をまとめておくと、5線譜から度数を求めるには

  1. 音程を知りたい2つの音符の間の線上と線の間を音符で埋める
  2. 音程を知りたい2つの音符の間にある音符の数を、音程を知りたい2つの音符も含めて数える
  3. 数えた音符の数がその2つの音符の音程(度数)

とすれば良いとなります。

度の細分化(完全5度と増5度、減5度の例) »

(このページでの度数の求め方が分かりづらい、または面倒だと感じた人は以下のページを読んで頂くと良いかもしれません。)

度数の求め方(音名から求める方法) »

サイト内ページ検索

inserted by FC2 system